周辺観光情報

サロマ湖は、周囲91kmと日本で三番目に大きな海跡湖で、オホーツク海と湖は長さ約25kmの砂嘴に隔てられています。周辺には300種を越える花々が咲き競う原生花園や森林公園、9月頃から見れる真っ赤なサンゴ草の群生など、自然に溢れています。巨大な湖を見渡す展望台や休憩地点、キャンプ場なども多く、巨大な湖を自分のペースで楽しむことができます。夕陽の名所としても知られ、緋色に染まる雄大な湖の姿は息を呑む美しさです。
- ワッカ原生花園
- 20キロにわたって続く砂州に300種以上の草花の生きる日本最大の海岸草原です。
観光馬車に乗っての周辺散策も人気です。
- サロマ湖展望台
- サロマ湖の全貌とオホーツク海遠く知床連山まで見渡せる幌岩山頂の展望台です。
(冬期間通行止め)
- ピラオロ展望台
- その昔、アイヌの人々が魚群の見張りをしていたと伝えられ、哀しい恋物語の伝説も残る展望台です。
- 計呂地交通公園
- 旧国鉄計呂地駅周辺と汽車をそのまま残した休憩スポットです。旧駅長の家と客車には宿泊もできます。
- 道の駅「愛ランド湧別」
ファミリー愛ランドYOU - 旧国鉄計呂地駅周辺と汽車をそのまま残した休憩スポットです。
旧駅長の家と客車には宿泊もできます。
- 道の駅「サロマ湖」
物産館みのり - サロマ湖ライン中央にある休憩施設です。
隣接する「物産館みのり」では新鮮な海産物など佐呂間町の特産品も販売中です。
- サロマ湖ワッカ
ネイチャーセンター - ワッカ原生花園の花々や自然について解説するビジターセンターです。レンタサイクルもご用意しています。
- ところ遺跡の館
ところ遺跡の森 - 町内から発掘された遺物を展示しています。各時代の住居を復元した遺跡の森では、古代集落の生活を疑似体験できます。
- アドヴィックス
常呂町カーリングホール - 国内初の専用カーリングホールです。指導員も常駐していますので、用具を借りて「氷上のチェス」を気軽に体験できます。
- 常呂町開基百年
展望塔 - 開拓百年を記念し羽ばたく鳥の姿をイメージして建てられました。
地元では「ホタテの塔」と呼ばれ、親しまれているシンボルです。
- 遠軽町太陽の丘公園
コスモス園 - 色鮮やかな花々で埋め尽くされる太陽の丘えんがる公園のコスモス園です。
- 瞰望岩
(がんぼういわ) - 瞰望岩(がんぼういわ)は、アイヌ語で「インガルシ」見晴らしの良いところという意味。頂まで登ってもわずか数分、すばらしい眺望が広がります。
ギャラリー
- サロマ湖展望台から見る夕陽
- サロマ湖展望台
- 佐呂間町パークゴルフ場